大峯奥駈道

2022.05.02 - 2022.05.06

吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道。1300 年の歴史をもつこの長大な修験道を歩き通すことは、数年来の憧れだった。
しかしこれに挑戦するには、季節の観点(気温・日照時間・水場の安定度)に加えて、最低でも 5 連休を取る必要があり、適機は GW しかない。ここ数年はコロナや悪天候の予報が重なり、その機会は打ち砕かれていた。
そして 2022 年、ついに連休と好天予報が噛み合い、峰入りの時がきた。

dd9yeaw86hl6

朝の吉野山の雰囲気はとても良かった。金峯山寺や水分神社も、この道中に存在する。

0ypm6bdksg8

山上ヶ岳は現代もなお女人禁制を守る。自分が確かに男であることを無駄に確認してから気を引き締めて結界門をくぐる。

4k3roe447

山上ヶ岳方面の景色がひらけてくる。

7hdzhwdnvt78

大峯山寺妙覚門。聖域の核心へ。

tlsar2vt0

小笹ノ宿で一日目の夜を明かす。ここに到着してまもなく雪が降り始め、翌朝にはうっすらと積もっていた。

es2pznapjk

大普賢岳は狭く切り立った山頂。

eyspj08reauf

目指す弥山方面。手前の急峻な尾根と、その先の穏やかな尾根の対比がよくわかる。

qocvxjwuq

七曜岳を過ぎるあたりまでは、険しい岩場の道が続く。

hc1j1oogzng

直下の急登で疲弊しつつも、なんとか辿り着いた弥山で中休止。

x9ufrafvuc

弥山からほど近い八経ヶ岳を目指す。

xlvast4fy3

大峰山脈最高峰にして、近畿地方最高峰、八経ヶ岳。

5zflbv3wn90v

八経ヶ岳を過ぎれば再びそこは静寂の世界。途端に人がいなくなる。

bh91117z20r

一部、険しい斜面があるが、そこを過ぎればご覧の尾根道。

a27uqntetfed

二日目は楊子ヶ宿で過ごした。
幕営適地は狭く、テントを張るスペースはなかったが、ちょうど小屋の空いていた空間を使うことができた。

8bjlhpms303h

三日目。釈迦ヶ岳の勇ましい山容。両部分けの難所を越えてあの頂を目指す。

cp4kattbz0f0

孔雀ノ覗からは紀伊半島の山深い風景を一望することができる。

oe8achlrs

振り返れば遠くに八経ヶ岳。

3uooekpo256z

釈迦ヶ岳頂上には、"鬼マサ" と呼ばれた強者が一人で担ぎ上げたとされる釈迦如来像が鎮座する。

2pofnnf0252

銅像の台座に刻まれた念仏の文字が美しい。

ry8hm93g3z

釈迦ヶ岳の南側に下りていくと、深仙宿がある。明るく広い穏やかな場所。いつかここに泊まってみたい。

6p71nebyg

そしてここ太古の辻を境に南奥駈道へと入っていく。

uodidotza

南奥駈道は、涅槃岳のあたりまでは明るく静かな天国のような道が続く。ここは想像していなかったので、思いがけず気持ちが回復する。

v9q0egxgz

持経宿では管理人の方が作業をされていた。タンクの水をもらい、林道を歩いて水場を往復する苦労が省ける。大変ありがたい。

9x065wi3vk

御神木。アップダウンを繰り返しながら、道は深い森に覆われていく。

1b81fg6j4

持経宿からも容赦ないアップダウンが続く。人の気配もなく、非常に孤独な道のりとなる。
最後の力を振り絞って行仙岳を登ると、今朝歩いた釈迦ヶ岳が遠くに見える。

np3gcq0rab0

なんとか辿り着いた行仙宿山小屋でこの日は寝ることにする。

zznvcrokn1

四日目。薄雲が広がるが、今日も穏やかな天気になりそうだ。

rwvhbufpzt

道中いくつも立っているこの道標に、ついに熊野本宮大社までの距離を示す表記が現れた。
少しずつ終わりが近づいていることを実感する。

7s9hniohl2l3

昨日すれ違った順峯の方から「危険だ」ということで聞いていた地蔵岳が見える。
天に突き出るようなその山容から、気持ちが引き締まる。

damyyhcd11hj

いくつもの鎖を超えて、峻険な岩場を登り、下りる。
特に最後の数メートルの垂直の下降は次の足場を見失って危なかった。
地蔵岳から先は再び穏やかな登山道に変わり、安堵する。

muldmym82p

行者さんによってそれぞれの修行場に納められている碑伝。令和四年のものもあった。

c3i96078t93z

玉置神社は、十津川村の奥地にあるにもかかわらず、非常に多くの参拝客で賑わっていた。

2v10m5x8m

先ほど玉置神社で真水を大量に飲んだのが悪手となったか、大森山のあたりで右足の太ももが攣りはじめた。
しかし立ち止まることはできないので無理やり足を進めると、次第にその痛みも耐え難いものになっていった。

r5sw3lo31id0

最後は足を引きずるようにして、なんとか辿り着いた六道辻。ここで四日目の夜を過ごす。ほかにも2名居合わせた。
この日の夜は非常に暖かかった。

s0kw9khrrq0d

そして迎えた五日目、結願の日。湿度が非常に高く、少し歩くと汗が噴き出る。
しかも右足の攣りは治っておらず、痛みに耐えながら気合で前に進む。

itihvtrmoo6

最後の霊所、七越峰。いよいよ終わりが近い。

a6j3cgfefpi

そしてついに備崎から熊野川に出る。
サンダルに履き替え、トレッキングパンツを脱ぎ、渡渉する。
ついにこの旅が終わることを実感する。正面が大斎原の森。

epzl5jtd54y

日本一の大鳥居を潜る。
熊野本宮大社にて、この峰入りは結願となった。

ー以上ー